大阪市都島区の大阪精密入れ歯治療室。インプラント後の難症例化。

インプラントから入れ歯

インプラント後の難症例化

インプラントから入れ歯へ移行後、難症例になる理由について説明いたします。

インプラントが駄目になったらどうなるか。

インプラントを入れるということは、その部分に元々あった歯が失われているということです。失われているということは、何らかの抜歯の理由があり、その際、歯周病や根っこの病気があれば、その部分の顎の骨が溶けてしまっています。また、抜歯後は自然と骨が元々のラインより吸収されて下がってしまうことがわかっています。基本的には、インプラントを入れるところは、元々歯があったときと比べて、様々な理由で骨が破壊・吸収されて少なくなっているということです。

骨が少なくなっている所にインプラントを入れますが、もし、インプラント周囲炎などになってしまえば、さらにインプラントの周りの骨が破壊されてしまいます。インプラントを入れて、インプラント周囲炎が起こるということは、天然の歯を失っただけではありえないくらい顎の骨が破壊・吸収されてしまう可能性があるということです。

顎の骨が少なくなった後の治療

インプラントがダメになって、インプラントを抜いた後、どのように歯を補うかを考えます。骨が少なくなるため、再度インプラントを入れられる可能性は下がってしまいます。入れられたとしても、元々あったインプラントよりは骨が少ない分小さいインプラントを入れざるを得ず、弱くなってしまいます。また、インプラント周囲炎が起こってしまえば、さらなる骨の破壊につながります。

入れ歯はどんな状況であれ製作可能です。それこそ、例えば顎のガンなどで顎が半分なくなってしまったケースなどでも、製作可能です。しかし、入れ歯を安定させるための条件がありますので、やはり顎の骨が少なくなればなるほど、入れ歯の安定にはマイナスになります。

顎の骨が少ないということは、横揺れするときに引っかかりなくずれやすく、吸着させづらくなったり、動きやすいので擦れて痛みが出やすくなってしまいます。

インプラントを入れる歯科医師は、そういったインプラントがインプラント周囲炎でやられてしまった後の事まで考えて処置をしているならいいですが、中々、現実的にそこまで考慮されるということは、難しいのではないでしょうか。

なぜなら、インプラントをよく入れられる歯科医師に、入れ歯の治療に精通している方は少なく(相反する治療であり、医プラントを入れるということは、入れ歯の治療が減るということです)、先のことまで見通せなくても仕方ありません。

ページトップへ戻る

  1. 山下歯科
  2. 大阪精密入れ歯治療室
  3. インプラント後の難症例化