大阪市都島区の大阪精密入れ歯治療室。BPS義歯治療の流れ。

BPS義歯治療の流れ

BPS義歯治療の流れ

従来の方法と全く異なった革新的な治療法です。

BPS義歯の治療日程

BPS義歯は一般的な入れ歯とは製作方法が大幅に異なっています。治療の流れを説明いたします。ケースごとの治療プランに関しましては、治療プランのページをご覧ください。

1日目.問診(OHIP)・検査

まずは患者様のお話をじっくり伺った上で、現状をチェックいたします。OHIPと呼ばれるお口の中の快適度をはかるアンケートを受けていただいた上で、不満点・改善して欲しい点をしっかり伺います。今のお口の中の状態や、入れ歯の状態や問題点を調べていくために、必要に応じて各種検査(歯周病検査・レントゲン撮影・口腔内写真撮影など)を行います。

2日目.ラフな型取りとかみ合わせ検査

ラフな型取りを行います。この型とりで石こう模型を作り、精密な型を取るための道具(個人トレー)を製作します。

ラフと言っても、BPSシステムのアキュトレーまたはフレームカットバックトレーという専用トレーとビバールという専用型取り材で精密に型を取ります。

同日に、セントリックトレーといわれる道具でかみ合わせを記録します。これにより、噛みあわせを考慮した特殊な個人トレーを作ることが出来ます。

3日目.超精密型取り・超精密なかみ合わせ検査

かみ合わせの記録個人トレーを使用して、精密な型取りを行います。ナソメーターという専用の道具を使い、個人トレーに上下かみ合わせることが出来るような特殊な加工を行います。型取り中に、お口を閉じてもらって唇を動かしたり、発音してもらったりします。このことにより、実際にお食事を食べているときや、会話しているときの歯ぐきの状態を模擬的に記録します。

精密なあごの位置を計測するナソメーターによるゴシックアーチ法で上下かみ合わせの位置を決定し、下あごの動きを記録します。

4日目.仮の入れ歯で最終チェック

かみ合わせの記録ろうで出来た入れ歯をお口の中に入れてみて、実際にしっかり歯ぐきに引っ付くか、かみ合わせが大丈夫か、見た目が美しく出来ているかなどチェックを行います。また、エステティック加工のための色合わせを行います。特に見た目に関しましては、この段階で歯科技工士に直接要望をお伝えいただき、納得していただけるまで修正いたします。

5日目.入れ歯のセット

入れ歯が完成してから、最終的な調整を行います。BPS義歯は超精密であるため、一般的な入れ歯と比べると調整回数は少ないですが、完成後の微調整が非常に重要です。しばらく入れ歯の調整で通院していただく必要があります。

当院のBPS義歯と一般的な義歯製作方法の違い

  当院のBPS義歯製作方法 一般的な義歯製作方法
1日目

専用の既製のトレー(アキュトレー・フレームカットバックトレー)を用いて、1回目の型取りを行います。型取り材注入用のシリンジを用いて、型を取りにくい舌の裏側やほっぺたとの隙間まで材料を流し込み、気泡を巻き込まない型取りをします。

このとき、同時にセントリックトレーによるかみ合わせの型取りを行います。

既製のトレーを用いて、1回目の型取りを行います。一般的な既製のトレーでは、舌の裏側や奥の方をきれいに型取りすることが困難です。
2日目

かみ合わせの位置を考慮した個人専用トレーを用いて、型取りを行います。実際にお食事しているときのお口の中を再現するため、お口を閉じた状態で型を採ります。

精密なあごの位置を計測するナソメーターによるゴシックアーチ法で上下かみ合わせの位置を決定し、下あごの動きを記録します。

一般的な個人専用トレーを用いて、型取りを行います。お口をあけた状態で型を取ります。お口を閉じた状態とは異なった型取りとなり、精度が非常に下がります。
3日目 仮の入れ歯が出来上がります。この時点で歯ぐきへの吸着・かみ合わせのチェックします。歯ぐきをリアルにするためのエステティック加工のための色あわせを行います。 上下かみ合わせの位置を決定します。ろう堤法と呼ばれる旧来の方法で計測します。ろう堤法では、精密にかみ合わせを決めることが非常に困難で、下あごの動きを記録することは出来ません。
4日目 完成です。 仮の入れ歯が出来上がります。一般的には下の入れ歯の歯ぐきへの吸着は難しいです。
5日目   完成です。

※部分入れ歯の場合は、上記工程にアレンジを加えます。

ページトップへ戻る

  1. 山下歯科
  2. 大阪精密入れ歯治療室
  3. BPS義歯治療の流れ