大阪市都島区の大阪精密入れ歯治療室。総入れ歯のかみ合わせについて。

総入れ歯

総入れ歯のかみ合わせ

総入れ歯の特殊なかみ合わせについて、説明いたします。

総入れ歯と天然の歯のかみ合わせは違います。

精密入れ歯

総入れ歯は、歯ぐきの上に乗せて使用する装置です。歯ぐきにきっちりフィットさせ、吸盤のような効果を出すことで、歯ぐきに引っ付きます。しかし、入れ歯は歯ぐきに固定されているわけではありません。かみ合わせた際に、入れ歯が外れる方向に力が加わってしまうと、入れ歯の縁から空気が入って外れてしまいます

総入れ歯は、天然の歯とは違います。総入れ歯が安定して、しっかりものを食べられるようにするための特殊なかみ合わせの設定が必要です。

奥歯を前後左右に均等に接触させます。

まず、奥歯は前後左右的にバランスをとって、出来るだけ均等にかむように調整します。例えば、左が強くて右がゆるいかみあわせだと、右の入れ歯の縁が浮いてしまい、外れやすくなります。また、左ばかり歯ぐきを圧迫するので、歯ぐきにお痛みが出やすくなってしまいます。

基本的には、前歯の接触を少しゆるめにします。

前歯で強く噛めるようにすると、てこの原理で奥の方が浮きやすくなります。その際、上顎も下顎も一番奥はぽっぺたの粘膜がなく、歯ぐきに圧迫するだけで空気の進入を防いでいるため、空気がそこから入って外れてしまいます。

基本的には、総入れ歯は前歯の接触をゆるめにした方が安定しやすいです。但し、発音や前歯でかみ切るような動作に影響するので、吸着力が高い条件の良い方は、前歯を接触させるようにする場合もあります。

原則、リンガライズドオクルージョンを採用しています。

総入れ歯のメジャーなかみ合わせの方式として、フルバランスドオクルージョンとリンガライズドオクルージョンがあります。

フルバランスドオクルージョンは、歯の外側も内側も噛ませていく方式です。天然の歯のかみ合わせに近く、理論的には食べ物を砕きやすく良い方式です。大学でも真っ先に習う方式です。しかし、上下の歯の接触箇所が多すぎて、実際の臨床においては、殆ど実現が不可能です。また、総入れ歯の方は、あごの筋肉や関節が弱っている場合が多く、かみ合わせの位置が不安定になってしまうこともあります。かみ合わせがずれた場合、フルバランスドオクルージョンだと前後左右のかみ合わせのバランスがすぐにくずれてしまい、すぐに不安定になってしまいます。

リンガライズドオクルージョンは、歯の外側は接触をゆるめ、内側だけ接触させる方法です。天然の歯とは全く違ったかみ合わせの方式です。総入れ歯の前後左右に均等にかみ合わせさせるということと、入れ歯の外れやすい外側のかみ合わせを緩めることで、総入れ歯の安定性を向上させやすいです。調整もシンプルで、実現可能です。また、かみ合わせがずれた場合でも、シンプルなかみあわせなので不安定になりにくく、微調整も容易です。実際の食事のしやすさも結局は入れ歯が安定する分、フルバランスドオクルージョンより上になるのではないかと思います。

当院では、総合的に優れているリンガライズドオクルージョンを採用しています。

あごの動きに調和したかみ合わせにします。

上の歯は上顎(頭の骨)と一体化しており、顎の関節を通じて、下顎の骨が動くことで、歯と歯のかみ合わせは成り立っています。耳の前くらいに左右のあごの関節がありますが、関節の中で顎の骨は前後的なスライドと丁番運動をしています。カチカチしても、上下方法だけでなく、前後左右にも動いています。あごの動きはすごく複雑ですが、前後左右に歯ぎしりしたときの動きは、関節を中心に曲面を描きます。かみ合わせの面がその曲面(モンソンカーブと言います。)に沿っていないと、歯と歯が引っかかってしまい、入れ歯が外れてしまいます。モンソンカーブに沿ったかみ合わせを作る必要があります。

天然の歯のかみ合わせ

天然の歯として理想的と考えられているのはミューチャリープロティティッドオクルージョンというかみ合わせの方式です。前後左右に均等に歯が接触しますが、当然、前歯もしっかりかんでいます。歯はフルバランスドオクルージョンと同様に外側も内側もしっかりあたります。モンソンカーブにも沿っていますが、歯ぎしりをすると犬歯(糸切り歯)のところで強く当たり、奥歯が噛まないようになっています。垂直に噛んだ時は奥歯でしっかりあたるようにし、水平方向の動きは前歯で力を受け流すという風に前歯と奥歯で役割分担をしています。天然の歯は、入れ歯のように外れる心配はありませんが、1本の歯に力が集中して、負担が強くなってしまわないようなかみ合わせになっています。

ページトップへ戻る

  1. 山下歯科
  2. 大阪精密入れ歯治療室
  3. 総入れ歯のかみ合わせ