大阪市都島区の山下歯科。根分岐部病変について。

根管治療

根分岐部病変

根分岐部(奥歯の根っこの分岐しているところ)病変について、説明致します。

根分岐部病変とは。

根分岐部病変奥歯の根っこは複数あります。根分岐部とは、複数ある根っこの分かれ道の部分をいいます。

この部分に病気が出来ると、治療難易度が上がることが多いです。このページでは、根分岐部病変の原因や治療法について、説明していきます。

適切な対処をすれば、抜歯をせずに残せることも多いです。

辺縁性歯周炎(いわゆる歯周病)

いわゆる歯周病により、根分岐部病変が出来ることがあります。根分岐部は複雑な形をしており、一旦細菌感染を起こしてしまうと細菌除去の治療を行っても、中々きれいにしきれず、難治化することが多いです。

歯周病は、神経がある歯でもない歯でも起こりえます。歯周病は、1本の歯だけでなく、全体的に進行することが多いため、この辺りの情報により、他の病気と鑑別します。治療法は、歯周病治療(歯周基本治療・歯周外科治療)です。

根尖性歯周炎(根っこの病気)

神経を取った歯や、神経が死んでしまった歯の根っこの管に細菌感染が起こり、それが原因で根分岐部病変になることもあります。根っこの先から、根分岐部の方向へ病巣が拡大していった場合です。根尖性歯周炎自体が神経の歯ないはの病気です。この場合、通常の根管治療が第一選択の適用になります。

歯の破折

根分岐部あたりで歯にひびが入ったり、真っ二つに割れてしまうことで起こります。神経がある歯・ない歯に関わらず、歯が割れると起こってしまうことがあります。割れ方によって、治療方法が大きく変わってきます。

パーフォレーション

パーフォレーションは、歯の内部から骨の方まで貫通して穴が開いてしまっている状態です。非常に深いむし歯により起こることもあるし、歯科医師による切削のミスにより起こることも多いです。根分岐部あたりで起こるのは、特に根管の切削やポスト孔の形成時に内側に削りすぎる「ストリップパーフォレーション」という状態です。パーフォレーションを起こす状態では、神経がなくなっています。

パーフォレーションも穴の開き方によって、治療方法が大きく変わってきます。