むし歯でなく、かむ力から神経の組織(歯髄)にダメージを与えることがあります。
一般的には、むし歯が歯の神経まで達してしまい、神経に細菌感染が起こることで、歯髄(神経の組織)にダメージを与え、冷たいものが歯にしみる・歯がずきずきするなどの歯髄炎の症状が出ます。
しかし、むし歯がなくても、かむ力(歯ぎしり・TCH)によって歯髄にダメージを与えて、むし歯の痛みのような症状が出ることがあります。
この場合、視診やレントゲン検査でむし歯が見つからないため、診断が困難になったり、誤診につながったりすることがあります。非常に注意が必要になってきます。
かむ力から、歯髄炎に至るまでの仕組み
かむ力から、歯髄炎にはどのようにして至るのでしょうか。いくつかのパターンがありますので、書いていきます。
かむ力で歯にひびが入った
かむ力によって歯にひび割れが入り、それが神経まで達してしまった場合、割れた線をたどって歯髄に細菌感染がおこり、歯髄炎が起こります。
歯の磨耗・くさび状欠損
かむ力により、歯のかむ面が異常にすり減ってしまったり、連続してひび割れたが起こることで歯の歯ぐきの際がえぐれてきたり(くさび状欠損)する場合があります。その場合、歯の表面が削れてしまい、神経に近づいてしまいますので、刺激が伝わりやすくなり、歯髄炎を起こすことがあります。
歯肉退縮
歯のかむ力により、歯を支えている骨や歯茎が下がってくることがあります。これを歯肉退縮と言います。歯周病でおこることもありますが、かむ力でも起こります。この場合、敏感な歯の根っこの部分が歯ぐきから露出してきて、その部分で刺激が伝わりやすくなり、歯髄炎を起こすことがあります。
虚血性歯髄炎
かむ力により、歯髄へつながる血管が圧迫されたり、解放されたりすることで、炎症性の物質が放出され、歯髄炎を起こすことがあります。
根本解決は、かむ力のコントロールです
かむ力から歯髄炎を起こしますが、対処療法としては、知覚過敏のコーティング薬・つめもの・神経を取る処置など色々あります。しかし、根本的にはかむ力が悪さをしているため、可能な限り、かみ合わせのくせをコントロールすることが根本解決につながります。