むし歯治療と材料と治療の成功率の関係について。
むし歯治療での歯科の材料の進歩により、治療の内容も変わってきており、また同じ治療法でも成功率が上げられる可能性があります。
しかし、良い材料を使えば全て良しということではありません。当たり前ですが、材料の性質をしっかり理解し、適切な処置を行って初めて良い結果が出るでしょう。
いくつか例を挙げて、説明していきたいと思います。
むし歯治療で使用する材料と治療内容の関係について説明いたします。
むし歯治療での歯科の材料の進歩により、治療の内容も変わってきており、また同じ治療法でも成功率が上げられる可能性があります。
しかし、良い材料を使えば全て良しということではありません。当たり前ですが、材料の性質をしっかり理解し、適切な処置を行って初めて良い結果が出るでしょう。
いくつか例を挙げて、説明していきたいと思います。
直接覆髄・断髄という処置は、深いむし歯の時に神経を生態親和性のよい材料で保護することにより、神経を取らずに残す治療法です。その際、最も大事なことは、処置をするときに神経の組織に細菌感染を起こさせないことです。MTAセメントは、生態親和性の良い材料で、神経を保護するときに使用する材料として優秀だとされています。
処置をするとき、ラバーダムをしなかったり、不潔な器具で治療するなどしてしまうと、神経の組織に細菌感染が起こります。その状態で、上からMTAセメントで封鎖をしても、細菌ごと神経にふたをしてしまうことになり、神経はやられてしまう可能性が高いと考えられます。逆に言えば、処置内容さえ適切であれば、MTAセメントでなく、従来より使用されている水酸化カルシウムセメントでもそれなりの成功率で神経は保護されるでしょう。もちろん、MTAセメントを使用した方がより良いということは研究でわかっています。
材料も大事ですが、処置内容が最も大事という典型的な例と言えるでしょう。
ラバーダムは、歯の表面をゴムのシートでお口の中から隔離し、歯の内部への細菌感染を予防する方法です。根管治療(覆髄・断髄も含む)は、細菌感染を最小限にすることが治療にとって大事で成功率に関わります。現状では、ラバーダム以上に、根管内の細菌感染を防ぐことが出来る材料は現在ありませんので、ラバーダムの使用は根管治療時には必須と言えるでしょう。
他の方法や材料で代わりになるものがなければ、必須といえる材料もあります。もちろん、ラバーダム以外の手技も大事なので、使用すれば、100%治るわけではありません。
マイクロスコープは、治療する視野を拡大するもので、CTは3次元画像により、歯や骨の状態を詳しく調べるものです。どちらも、調べるための道具であり、マイクロスコープやCT自体が細菌感染を取り除くなど、処置に直接関わるわけではありません。どちらかと言えば、診療補助器具です。
あった方が良いですが、現状では、必須の道具とは言えないと思います。(当院では、どちらもしっかり使っております。使った方が情報量が多く、正確に楽に治療できるため。)
ラバーダムなしでマイクロスコープを使う治療か、ラバーダムありでマイクロスコープを使わない治療かなら、成功率は後者のラバーダムありでマイクロスコープを使わない治療の方が高くなると思われます。
根管治療中、根管内に細菌感染を起こしにくくするために仮詰め材を使用します。治療と治療の間(歯科医院外のこと)、仮詰め材がしっかりしたものが入っているかどうかで、治療中の感染の確率が変わってきます。仮詰め材が弱いと、歯との隙間から細菌が根管内に侵入してしまうということです。
非常に地味で歯科医院のアピールにはあまり使われませんが、細菌感染に直接かかわる部分なので、大事なことだと考えています。マイクロスコープやCTよりは仮詰め材のセレクトの方が大事です。
ストッピングと呼ばれる仮詰め材は、封鎖性が弱く、細菌感染予防効果が低いことがわかってきております。水硬性セメントや酸化亜鉛ユージノールセメントなどの性能の良い仮詰め材でもいいと思いますが、最終的なつめものにも使用できる強度のコンポジットレジンやグラスアイオノマーセメントを仮詰めとして使用するとより良いと考えております。
3MIX-MP法は、抗菌薬をむし歯菌に作用させて、むし歯を全て取らずに残す治療法、ドッグズベストセメントは、消毒効果のあるセメントによりむし歯菌を消毒し、むし歯を全て取らずに残す治療法です。色々調べた結果、これらの治療法でむし歯の中のむし歯菌に対して、十分な消毒作用が得られず、またむし歯を残した部分はつめものやかぶせものの接着剤が引っ付かず、隙間が出来てしまうことでむし歯が再発する可能性が高くなることより、当院では一切行っておりません。