大阪市の山下歯科。歯科治療と免疫ついて。

入れ歯とインプラントの比較

歯科治療と免疫

歯科治療と免疫の関係について、説明いたします。

歯科の病気は感染症なので、免疫とは深い関係があります。

根っこの病気(根尖性歯周炎)や歯周病(辺縁性歯周炎)は、どちらも歯の周りの歯ぐきや骨に細菌感染が起こり、それによって歯ぐきや骨が破壊されていきます。歯の周りの歯ぐきや骨には血管があり、血液が通います。血液があるということは、免疫に関わる細胞や物質が到達できるということです。感染した細菌と免疫との戦いにより、細菌が勝てば病気は悪化し、免疫が勝てば病気は治る方向へ進むということです。 歯の病気と体の免疫は深く関連しています。

免疫が下がってしまうと、歯の病気は悪くなりがちで、さらに全身的に感染症に弱くなってしまい病気がちになります。疲れたときに風邪をひくというのは経験的によく言われることであるし、また細菌ではヘルペスや帯状疱疹が発症しやすくなるということが一般的に良く言われるようになっています。これは、病気を起こす細菌やウイルスは体の中に常在しており、免疫と綱引き状態にあります。普段は何もなくても、免疫が下がったときに発症します。これを日和見感染といいます。

免疫とは?

免疫と言えば、抗体が関わるイメージですが、抗体は免疫の一部です。他にも様々な免疫の仕組みがあります。

自然免疫

様々な病原体を大雑把に見分けて素早く反応する免疫の方式です。マクロファージや樹状細胞など様々な細胞が病原体を食べてしまいます。

獲得免疫

特定の病原体を認識し、特異的に反応する免疫の方式です。特定の病原体を認識する必要があるため、自然免疫よりゆっくり反応します。主にリンパ球がこの役割を担っています。抗体による免疫(体液性免疫)や細胞性免疫があります。

獲得免疫のうちの体液性免疫

リンパ球により、病原体が持つ特定の物質(例えばタンパク質)に特異的に結合できる抗体というタンパク質を産生し、抗体を血中に沢山作り出します。病原体に抗体が結合することで病原体を働きにくくしたり、病原体を倒す目印にしたりします。抗体は血中にあるため、細胞の中に入り込んだウイルスなどには効果がありません。

獲得免疫のうちの細胞性免疫

例えば、自分の細胞がウイルスに乗っ取られたりしたとき、乗っ取られた細胞を放置すればウイルスが増えてしまいます。乗っ取られてしまったやられた細胞を自分で殺し、ウイルスがどんどん増殖するのを防ぎます。

歯の治療は感染源除去

根っこの病気や歯周病は細菌感染が原因です。そして、細菌感染の量が免疫によって対処できる限界を超えていて、病気が進行してしまっています。治すためには、感染している細菌を減らすということになります。根っこの病気は、根管治療によって細菌を減らし、歯周病は歯の周りにこびりついている細菌を減らすことが治療です。

細菌は目に見えないもので、完全に取り除くことは難しいので、免疫が勝てるレベルまで細菌を減らすことが治療のゴールになります。免疫が働いていることが前提のため、免疫が下がっているときは、治りにくかったり、再発してしまったりすることがあります。

免疫が下がる原因

免疫が下がる原因は無数にあります。免疫を維持するためには、日頃から、健康的な生活習慣にするということを心がけるのが一番良いでしょう。

  • 疲労・ストレス
  • 栄養不足・栄養のかたより
  • 老化
  • 免疫に影響がある病気(AIDS・糖尿病など)
  • 免疫抑制剤などの免疫が下がってしまう薬の使用