抜髄と感染根管治療

ひとことで根管治療といっても、抜髄と感染根管治療といわれる2種類の方法が存在します。患者さんが治療を受けられていても処置の手順がほとんど同じで、違いがわかりづらいと思いますので説明していきたいと思います。

抜髄とは?

歯髄炎神経が生きている歯のむし歯が大きくなって、歯の神経のところまで達してしまった場合、歯髄炎(歯髄=歯の神経)を起こします。熱いものを食べるとしみたり、何もしないのに痛みが出るようなひどい歯髄炎を起こしてしまった場合、炎症を抑えることが難しく、歯髄を取ってしまう処置が必要になります。この処置のことを抜髄といいます。

歯髄炎の状態では、歯髄の細胞は生きていて、免疫力を持っています。このため、歯髄の部分にはほとんど細菌はいないとされています。

抜髄の段階で無菌的な丁寧な治療を行い、かつ精密な土台やかぶせをセットすることが出来れば、歯の根っこの管の中に細菌がいない状態を作り出すことが出来ます。

感染根管治療とは?

根尖性歯周炎むし歯が深くなり歯髄炎を起こしていてもそのまま治療しないでいると、歯髄の組織が細菌により殺されてしまいます。こうなると、歯髄の細胞による免疫力が失われてしまっているので、歯の根っこの中で細菌がどんどん増殖し、虫歯菌や歯周病菌だらけになります。また、すでに神経を取った歯でも、根の中に細菌が進入すると、同じような状態になります。

感染した細菌が根の管の中から歯を支える骨の中へ感染が広がっていき、根尖性歯周炎という病気を引き起こします。根尖性歯周炎になると、歯痛(咬合痛・自発痛)、骨を溶かして歯をぐらぐらにしてしまい、ついには抜歯してしまわないといけない状態になります。

感染根管治療とは、歯の根の管の中の細菌や汚染物を取り除き、根尖性歯周炎を抑えていく治療です。抜髄と違い、すでに細菌に感染してしまっている状態から無菌的な状態を作り出していかなければいけないので、飛躍的に処置の難易度が上がります。

抜髄・感染根管治療の成功とは?

ラバーダム抜髄も感染根管治療も、根の管の中を無菌にし、根尖性歯周炎が再発しない状態にすることが成功といえるでしょう。

これらの処置は非常に難易度が高く、統計的にはラバーダムやしっかりした仮づめ材を用いて可能な限り無菌的な状況で行っても、成功率は抜髄で8〜9割程度感染根管治療で5〜7割程度(外科的な治療法を併用するともう少し上がります。)と言われています。

ラバーダムやしっかりした仮づめ材を用いない(根の管の中を無菌にすることが目的なのに、無菌的な操作を行っていない)根管治療においては、その成功率は上記よりも大幅に下がってしまうことが容易に想像できます。

処置後のメンテナンスも重要です。

歯ブラシ抜髄・感染根管治療の処置が成功し、精度の高い土台やかぶせが入った歯でも、後々のメンテナンスが悪く、むし歯が再発してしまったら結局根の管の中に細菌が入り込んでしまいます。

ご自身での歯磨きに加え、定期的に歯科医院を受診してチェックを受けることが大切です。

診療科目